昨日の定休日、
友人に誘われてオープンファクトリー巡りをしてきました。
お邪魔したのが↓の3か所。
諏訪田製作所
マルナオ
藤次郎
弊社のある燕三条地区は、
世界に誇る技術が集積されている、
「ものづくりの街」であるわけですが、
製造業に従事していない人だと、
工場の中の様子を見る機会はあまりなく、
また、ファクトリーがオープンになっていると言っても、
少し気後れしてしまうトコロもあるので、
友人が誘ってくれたのは渡りに船
でした。
まず、最初にお邪魔したのが諏訪田製作所。
あの、世界のSUWADAですね。
私もSUWADAの爪切りを愛用してますが、
爪がサクッと切れる感触がたまりません
工場に入るとまず気付くのが、
すべてが黒塗りになっていること。
工場内の床・壁・天井はもちろんのこと、
機械やエアコン、電気スイッチまですべてが黒く塗られており、
さらに作業をしている方々のユニフォームまで黒で統一されていました。
経営者のこだわりが徹底されていて、
それが下で働くスタッフにしっかり伝わって、
こだわりの製品につながっているのを感じました。
働く人達が同じ方向を見ているからこその推進力なんだろうな。
オープンファクトリーもSUWADAが先駆けだったように記憶していますし、
さすが「世界のSUWADA」でした。
※残念ながらファクトリーの写真を撮り忘れました。
続いてお邪魔したのがマルマオ。
箸で有名ですよね。
ファクトリーの様子がコチラ↓

木工作業のファクトリーなのに、
削りカスなどのゴミがほとんど落ちていず、
とてもキレイでした
また、働いている方々が若く、
特に女性の人数が多いのも驚きでした。
女性のセンスが製品のデザインに生かされてるのかな。
ショップで箸を買いたかったけれど、
さすがに簡単に買える金額ではないので、
いつか自分にご褒美として買えるといいなぁ・・・。
最後にお邪魔したのが藤次郎。
コチラは包丁で有名ですね。
弊社の近くにファクトリーがあるので、
私も調理をする甥っ子に、
就職祝いの包丁を買い、
レーザーで名入れをしてもらったコトがあります。
ファクトリーの様子がコチラ↓

上の画像はナイフファクトリーですが、
この後で行ったナイフアトリエを見学していたら、
そこの職人の方が作業の手を停めて、
わざわざ細かく作業の説明をしてくれました。
ナイフアトリエでは流れ作業ではなく、
包丁の刀身からハンドルまで、
一人の職人が担当して仕上げるそうで、
日本刀の製作現場に近いような空気を感じましたし、
説明をしていただいた職人の方からは、
情熱とプライドを感じました。
すべてのファクトリーを見て感じたコト。
それは、変えるコトと守るべきモノにメリハリがあり、
明確になっているってコト。
守るべきモノを大切にするあまり、
変えるコトに対する不安が付きまとったり、
守るべきモノを大切にせず、
簡単にコロコロ変えてしまって進む方向が良くわからない、
なんてコトが上記の3社にはないように感じました。
私は製造業に関わってもなく、
ましてや経営者でもありませんが、
いろいろとすごく勉強になりました。
オープンファクトリー巡り。
単純に楽しいし、
業種や立場や世代に関係なく、
いろいろと感じるものもあると思うので、
オススメですよ
\(^o^)/ ヤマダ
株式会社 平成地所

最近のコメント